2020.3.3
台湾旅行には欠かせないアイテム「悠遊卡 easycard」の割引特典がリニューアル!2020年2月からスタートした台北MRTの「常客優惠(利用回数に応じたキャッシュバック制度)」について詳しくご紹介します。
こんにちは! 編集長の小伶(しゃおりん)です。
台湾リピーターの皆さまにはおなじみとなっている、台湾の交通ICカード「悠遊卡(ヨウ ヨウ カー/yōu you kǎ)」。台湾国内のMRT(地下鉄)やバス、レンタサイクル(Ubike/YouBike)コンビニなどでも使える万能ICカードです。
乗車のたびにトークン(切符)を買わなくても良いという便利さから、現地に着いたらまず手に入れるべき! 台北巡りのマストアイテムとして、Howto Taiwanでも度々ご紹介してきました。
そんな悠遊卡ですが、なんと2020年に入って、台北MRT乗車時の利用特典がリニューアルされたそう。これまでは全区間の乗車料金が一律2割引になるというシンプルなものだったのですが、2020年2月より、利用回数に応じたキャッシュバックになりました。詳しくご紹介します。
やや複雑なのですが、新しい割引制度は「常客優惠」といって、台北MRTの利用回数に応じたもの。毎月の利用回数に応じて割引率が決定し、割引きされた合計金額は、翌月1日に悠遊卡の残高にキャッシュバックされるというシステムです。利用回数と還元率はこのようになっています。
<月の乗車回数と還元率>
◆10回以下・・・ キャッシュバックなし
◆11~20回・・・ 乗車料金の10%をキャッシュバック
◆21~30回・・・ 乗車料金の15%をキャッシュバック
◆31~40回・・・ 乗車料金の20%をキャッシュバック
◆41~50回・・・ 乗車料金の25%をキャッシュバック
◆51回以上・・・ 乗車料金の30%をキャッシュバック
乗れば乗るほどオトクになる! というわけですが、累計の乗車回数が10回か11回かで割引率も大きく変わるので 「どうせならあと一回乗っておこう!」なんて気持ちになってしまいますよね(笑)。ちなみに乗車回数については、毎月1日の0:00〜末日24:00で計算され、翌月0:00に、利用した悠遊卡にキャッシュバックされるようになっています。
なおこの割引制度は、悠遊卡のほか、同じく交通ICカードである「一卡通(iPASS/イーカトン)」も対象となります! 一卡通はもともと高雄など南部エリアで主流だったICカードですが、現在は台湾全エリアで利用できるようになっています。悠遊卡(EasyCard)との機能面での違いはほとんどなく、日本のPASMOとsuicaのように、相互で利用することが可能です。
覚えておきたいのはキャッシュバックされる金額の有効期限。こちらは6ヶ月で無効となるそうで、前回の台湾旅行の乗車に応じてキャッシュバックされたお金を次回の台湾旅行で使いたい! と思っても、キャッシュバックされた月から6ヶ月以上経過していれば、自動的に失効しているので注意が必要です!
チャージのタイミングと有効期間について、台北MRTのサイトを参考に、分かりやすく図解化してみました。
ちなみにこの割引制度は一枚の悠遊卡を単独で利用していることが前提のため、いくつかの悠遊卡を使い分けたりする場合にはそれぞれのカードの利用に応じて、乗車回数が分散されてしまいます。これまで何枚もお気に入りのデザインを使い分けていた人にとっては悲報…!(泣)
また今回発表された「常客優惠」は、台北捷運でのみ有効のため、桃園空港から台北市内をつなぐMRT(桃園捷運)や、高雄市内のMRT(高雄捷運)は本制度の対象ではありません。また1日乗車券や定期券、団体用のチケット、さらにシニアや小児の乗客に向けて発行されてされている「社福卡」なども、すでに優待料金となっているため、割引きの対象外となっています。
参考:臺北捷運常客優惠方案
2020年1月より試験運用され、2月から完全導入となった本制度。導入に伴って、台北MRTの自動改札機の表示もリニューアルされていました。改札で悠遊卡をかざすと、モニターにはこれまでどおり「カードの残額」と、新たに「当月の乗車回数」が表示されるようになりました!
ちなみに「乗車回数」というのは、改札に入るとき/出たときをセットで1回と数えています。回数が増えていくのがなんだか嬉しくて(笑)、これまで以上にMRTを利用したくなるかも!? これまでのオトクな割引制度が変更になってしまうのは残念ですが、長期滞在の方やリピーターにとっては嬉しい制度ですよね。
これを機会に、お気に入りの悠遊卡をゲットしたいな〜という方は、ぜひぜひHowto Taiwanオリジナルデザインの悠遊卡もお見逃しなく♡ こちらはHowto Taiwanのオンラインショップにてご購入いただけますので、悠遊卡を日本でGETしてから台湾旅行へ行きたい! という方にもおすすめです♪
さらに! 周りとは違うICカードで差をつけたい! という方には、今年新たに発売を開始した Howto Taiwanオリジナル一卡通(iPASS) もおすすめ♡ ぷっくりとしたシリコンで作られたキーホルダー型のデザインがとってもキュートですよ♪
新しくなったばかりの悠遊卡の割引制度、皆さんも台北旅行の際はぜひチェックしてみてくださいね! 最後まで読んでいただきありがとうございました♡
\この記事をシェア/
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
台湾の最新情報をお届けします♪
関連する記事
台湾に行くと決まったらまずは読んでおきたい!台湾の基本情報をざっくりご案内。台湾ってどんなところ?台湾人…
2019年10月より新しい航空スケジュールとなり、ますます便利になった【羽田空港↔台北松山空港】発着のチャイナ…
台湾に何度も行くリピーターたちに是非お薦めしたい「常客証」。オンラインで簡単に申請できて、入国&出国審査…
チェックイン前後の街歩きにお邪魔なスーツケース、あれもこれもとついつい買いすぎてしまったお土産。どこかに…
Howto Taiwanでは、
台湾が大好きなキュレーターを募集しています!